今からおよそ100年前、新聞社特派員として上海を訪れた芥川龍之介。このドラマは、日本文学の代名詞・芥川の小説世界と、動乱期の中国の現実を交錯させながら、日中の精神的交流を世界に向けて発信する。主演・芥川役に松田龍平、撮影監督に、日本映画界を牽引するカメラマン・北信康氏を迎え、ほぼ全編を上海で撮影。1920年代の中国が、8Kの圧倒的映像美で鮮やかに甦る。
作品紹介
1921(大正10)年、芥川龍之介(当時29歳)は新聞社の特派員として上海に渡る。子どものころから「西遊記」などの古典に親しんだ芥川にとって、そこは憧れの理想郷のはずだった。だが、当時の中国は動乱のさなか。清朝を倒した革命は、やがて軍閥の割拠という混乱に至り、西欧諸国や日本が上海の租界をわがもの顔で支配し、民衆は壮絶な貧困にあえいでいた。
理想と現実のギャップに絶望すら覚えながらも、芥川の知性は巨龍・中国の精神世界へと分け入っていく。そこで出会うのは、革命の世で政治と向き合う知識人たちと、裏路地で日々をしたたかに生き抜く妓楼の人々だった…。
NHK
作品動画
【審査員講評】
ノンフィクション作家 吉岡 忍
芥川の「上海游記」は新聞連載の紀行文、比較的軽い読み物だが、制作陣は芥川が見聞した断片から、清朝倒壊、革命の高揚と幻滅、軍閥台頭へと激動する中国近代史を読み解き、骨太のストーリーに仕上げている。舞台は虚実ないまぜ、極度の貧富の差だけが永遠の真実であるような魔都上海である。史観の確かさ、日中の役者陣の存在感が印象に残る。現地の撮影スタジオを活用したのだろうが、内容にふさわしい濃密なセットがドラマの説得力になっている。中国が国際社会再編の台風の目となっている現在、中国近代の源流にさかのぼってドラマ化に挑んだ意欲を高く評価したい。